基本方針
合同会社沖縄介護サポートサービス(デイサービスカデナ・ケアプランカデナ)は、すべての利用者様、従業員、関係者が互いに尊重し合い、安心・安全に過ごせる環境づくりに取り組みます。当法人は、あらゆる形態のハラスメントを許さず、予防と迅速な対応を行うことを基本方針とします。
ハラスメントの定義
当法人では、以下のハラスメントを防止対象とします:
- パワーハラスメント:
職務上の地位や人間関係などの優位性を背景に、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により、精神的・身体的苦痛を与えること
- セクシュアルハラスメント:
相手の意に反する性的な言動により、就業環境を害すること
- ケアハラスメント:
介護において、利用者様の尊厳や人権を傷つける不適切なケアや対応
- モラルハラスメント:
言葉や態度、文書などによって行われる精神的な攻撃
- カスタマーハラスメント:
利用者様やそのご家族から職員に対して行われる、暴言、暴力、威嚇、過度な要求、セクシュアルハラスメントなどの行為
- その他のハラスメント:
妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント(マタニティハラスメント)、介護休業等に関するハラスメント等
防止のための取り組み
- 組織体制の整備:
- ハラスメント対策委員会の設置と定期的な開催(年2回:5月、11月)
- 相談窓口の設置と周知
- 教育・研修の実施:
- 全従業員を対象とした定期的なハラスメント防止研修の実施(年1回以上)
- 管理者向けのハラスメント防止マネジメント研修の実施
- 予防・早期発見:
- 職場環境のアセスメントと改善
- 定期的な従業員満足度調査の実施
相談・通報窓口
- 内部窓口:
- ハラスメント対策委員会(委員長:我如古勝男、副委員長:仲松奈名子)
- 連絡先:098-957-0777
- メール:cm.ganeko@gmail.com(件名に「ハラスメント相談」と記載)
※相談内容は厳重に管理し、関係者以外に情報が漏れることのないよう、秘密保持を徹底します。
相談者・通報者の保護
当法人は、ハラスメントに関する相談・通報者に対する不利益な取り扱いを禁止します。相談・通報内容は秘密として保持され、本人の同意なく情報が開示されることはありません。
問題解決の流れ
- 相談・通報の受付
- 事実関係の調査
- ハラスメント対策委員会による審議
- 改善措置・再発防止策の実施
- フォローアップ
ハラスメント行為に対する措置
ハラスメント行為が認められた場合、その程度や状況に応じて、以下の措置を講じます:
- 注意・指導
- 研修受講命令
- 配置転換
- 就業規則に基づく懲戒処分
利用者様・ご家族からのハラスメント対応
利用者様やそのご家族からのハラスメント行為に対しては、以下の対応を行います:
- 事実確認と記録
- 管理者への報告
- チームでの対応策検討
- 職員の安全確保と心理的サポート
- 必要に応じて利用者様・ご家族への説明と協力依頼
- 深刻な場合は、サービス提供方法の見直しや関係機関との連携
- 再発防止策の実施と状況の継続的な監視
定期的な見直し
本指針は、社会情勢や法令改正、事業環境の変化に応じて、定期的に見直しを行います。
制定日:令和7年3月22日
最終改定日:令和7年3月22日
合同会社沖縄介護サポートサービス
代表社員 我如古勝男
〒904-0204
沖縄県中頭郡嘉手納町字水釜557番地
TEL:098-957-0777 FAX:098-989-8115
URL:https://ds-kadena.com