感染症発生時業務継続計画(BCP)

合同会社沖縄介護サポートサービス

〒904-0203 沖縄県中頭郡嘉手納町字水釜557番地

TEL: 098-957-0777 FAX: 098-989-8115

作成日: 令和7年3月21日 最終更新日: 令和7年3月21日

目次

1. 総論

1-1. 基本方針

当法人(合同会社沖縄介護サポートサービス)は、感染症の発生・まん延時においても、利用者・職員の安全を確保しつつ、必要な介護サービスを継続して提供するため、以下の基本方針に基づき対応を行います。

  1. 利用者・職員の安全確保:感染拡大防止策を徹底し、利用者および職員の安全を最優先に考えます。
  2. サービスの継続:感染症まん延時でも、可能な限り介護サービスを継続し、利用者の生活を支援します。
  3. 情報の透明性:感染症発生状況について、関係者に迅速かつ正確に情報提供します。
  4. 関係機関との連携:行政機関、医療機関等と密接に連携し、適切な対応を図ります。

1-2. 推進体制

感染症対策委員会

平常時の活動

感染症発生時の体制

1-3. リスクの把握

デイサービス(通所介護)は、複数の利用者が同一空間で過ごすサービス形態であるため、感染症のリスクが高いことを認識し、適切な対策を講じます。

①想定される感染症リスク

当事業所において想定される主な感染症リスクは以下の通りです。

感染症の種類 特徴と想定される影響
新型コロナウイルス感染症
  • 飛沫・接触・空気感染による拡大
  • 高齢者では重症化リスクが高い
  • 大規模感染で事業所閉鎖の可能性
インフルエンザ
  • 季節性流行(主に冬季)
  • 飛沫感染による拡大
  • 短期間での職員不足の可能性
ノロウイルス等の感染性胃腸炎
  • 主に秋~冬に流行
  • 接触感染による拡大
  • 集団発生のリスクが高い
結核
  • 空気感染による拡大
  • 高齢者は再燃のリスクがある
  • 長期の対応が必要

②想定される影響

項目 想定される影響
人的資源への影響
  • 職員の感染による出勤停止(最大30%程度)
  • 濃厚接触者の自宅待機
  • 職員の不安による離職
事業継続への影響
  • 職員不足によるサービス縮小
  • 感染拡大時の事業所閉鎖
  • 関連サービスの休止による利用者支援の困難
利用者への影響
  • サービス利用制限による生活機能低下
  • 感染による健康被害
  • 家族の介護負担増加

1-4. 優先業務の選定

①優先業務

事業所 優先業務
通所介護事業所
(デイサービスカデナ)
  1. 利用者の健康状態確認・体調管理
  2. 食事・入浴・排泄等の基本的ケア
  3. 送迎サービス
居宅介護支援事業所
(ケアプランカデナ)
  1. 医療依存度の高い利用者のモニタリング・調整
  2. 独居・重度要介護者のサービス調整
  3. 緊急対応が必要な利用者のケアマネジメント

②感染症流行時の業務レベル

レベル 状況 対応
レベル1
(通常時)
感染症の発生なし 通常業務(標準予防策の徹底)
レベル2
(警戒時)
地域内で感染症発生
事業所内では未発生
通常業務+感染対策強化
(健康チェック強化、面会制限等)
レベル3
(発生時)
事業所内で感染者発生
(利用者・職員1名)
優先業務に縮小
感染拡大防止策の徹底
レベル4
(まん延時)
事業所内で複数の感染者発生
(クラスター状態)
最優先業務のみ実施
または臨時休業(行政判断)

1-5. 研修・訓練の実施

定期的な研修・訓練

BCP検証・見直し

2. 平常時の対応

2-1. 感染予防対策

①日常的な感染予防対策

②利用者の感染予防

2-2. 標準予防策の徹底

①手指衛生

②個人防護具(PPE)の使用

③環境整備

2-3. 職員の健康管理

2-4. 施設内の衛生管理

①日常の衛生管理

場所 清掃・消毒頻度 使用消毒剤
共用スペース 1日2回以上 アルコール消毒液または次亜塩素酸ナトリウム溶液
トイレ 1日3回以上 次亜塩素酸ナトリウム溶液(0.1%)
浴室・脱衣所 使用後毎回 第四級アンモニウム塩または次亜塩素酸ナトリウム溶液
送迎車両 使用後毎回 アルコール消毒液

②換気の実施

2-5. 感染症に関する情報収集

2-6. マスク・消毒液等の備蓄

以下の物品を平時より一定量備蓄し、定期的に点検・更新します。

物品名 備蓄量 保管場所
サージカルマスク 職員数×60日分 倉庫棚A-1
使い捨て手袋 職員数×60日分 倉庫棚B-1
使い捨てエプロン 職員数×30日分 倉庫棚B-2
アルコール消毒液 5Lボトル×5本 倉庫棚C-1
次亜塩素酸ナトリウム 5Lボトル×3本 倉庫棚C-2
ペーパータオル 30パック 倉庫棚D-1
使い捨て食器 100人分 倉庫棚D-2
体温計 5個 事務室
ゴミ袋(感染性廃棄物用) 10箱 倉庫棚E-1

物品管理担当者(長濱麻衣)は月1回在庫確認を行い、使用期限や在庫数を確認し、必要に応じて補充を行います。

3. 感染症発生時の対応

3-1. BCP発動基準

以下の基準に該当する場合、BCP(感染症対策)を発動します。

レベル 発動基準
レベル2
(警戒時)
  • 嘉手納町内または周辺市町村で感染症の流行が確認された場合
  • 沖縄県から感染症に関する警戒情報が発信された場合
  • インフルエンザ警報・注意報が発令された場合
レベル3
(発生時)
  • 利用者または職員1名に感染症の発生が確認された場合
  • 近隣の介護施設でクラスターが発生した場合
レベル4
(まん延時)
  • 施設内で複数の感染者(利用者または職員)が確認された場合
  • 沖縄県または嘉手納町から休業要請があった場合

BCP発動の決定は、代表社員(我如古勝男)または代行者(仲松奈名子)が行います。

3-2. 感染症発生時の対応フロー

①初動対応(発生確認~3時間)

  1. 感染者(疑い含む)の確認・一時隔離
  2. 感染対策本部の設置
  3. 関係者への連絡(保健所、行政等)
  4. 感染拡大防止策の実施(消毒、一時隔離スペースの確保等)

②対応体制確立(3時間~24時間)

  1. 感染者の状況確認と対応
  2. 濃厚接触者の特定と対応
  3. サービス継続の検討・決定
  4. 利用者・家族への連絡
  5. 関係機関への報告

③継続対応(24時間~収束まで)

  1. 感染拡大防止策の継続
  2. 職員の勤務体制調整
  3. 優先業務の継続
  4. 感染者・濃厚接触者の経過観察
  5. 日々の状況報告(関係機関・家族等)

3-3. 対応体制

感染症対策本部

役割分担

役割 担当者 主な業務
全体統括 我如古勝男 対策本部の指揮、意思決定、対外対応
現場指揮 仲松奈名子 現場での感染対策実施、職員への指示
情報管理 西村悦子 情報収集・記録、報告書作成
物品管理 長濱麻衣 防護具・消毒液等の在庫確認、調達

3-4. 感染拡大防止策

①体調不良者の一時的隔離

②標準予防策の徹底

③環境消毒の強化

3-5. 関係機関への報告

①報告先と連絡先

報告先 連絡先 担当者
沖縄県中部保健所 098-938-9701 我如古勝男
嘉手納町役場福祉課 098-956-1111 我如古勝男
嘉手納町地域包括支援センター 098-956-1177 仲松奈名子
協力医療機関(名嘉病院) 098-956-1161 西村悦子
利用者各位の主治医 利用者ごとの基本情報に記載 長濱麻衣

②報告内容

3-6. 重要業務の継続

レベル デイサービスカデナ ケアプランカデナ
レベル2
(警戒時)
  • 通常業務
  • 感染対策強化
  • 健康チェック強化
  • 通常業務
  • 電話モニタリング活用
  • 訪問時の感染対策強化
レベル3
(発生時)
  • 基本的ケアの継続
  • レクリエーション等の制限
  • 入浴サービスの縮小
  • 電話・オンラインの活用
  • 必要最小限の訪問
  • 緊急対応のみ実施
レベル4
(まん延時)
  • 保健所等の指示に従い臨時休業
  • 休業中は電話による利用者状況確認
  • 利用者家族への支援情報提供
  • 居宅介護支援事業所との連携強化
  • 電話対応のみ
  • 緊急性の高い利用者の状況確認
  • 関係機関との連携強化

4. 通所サービス固有の対応

4-1. 営業可否の判断

営業縮小・中止の判断基準

状況 対応 判断者
利用者1名感染 当該利用者の利用停止
他の利用者は継続
代表社員
職員1名感染 当該職員の出勤停止
濃厚接触者の把握
サービス縮小を検討
代表社員
複数名感染
クラスター発生
保健所と協議の上
一時的な営業休止を検討
代表社員
(保健所と協議)
行政からの要請 要請に従い対応 代表社員

サービス再開の判断基準

4-2. 利用者・家族への連絡

連絡方法

連絡内容

4-3. 送迎時の感染対策

4-4. サービス提供中の対応

利用者の健康管理

サービス提供時の感染対策

4-5. 感染者発生時の対応

利用者が感染した場合

  1. 保健所への連絡
  2. 他の利用者・家族への連絡
  3. 濃厚接触者の特定(保健所と協力)
  4. 施設内の消毒・清掃
  5. 濃厚接触者のサービス利用休止

職員が感染した場合

  1. 当該職員の出勤停止
  2. 保健所への連絡
  3. 濃厚接触者の特定(保健所と協力)
  4. 利用者・家族への連絡
  5. 職員体制の見直し
  6. 施設内の消毒・清掃

5. 居宅介護支援サービス固有の対応

5-1. 訪問時の感染対策

5-2. 代替サービスの調整

感染症流行時にサービス事業所が休業となった場合の代替サービス調整方法

5-3. 関係機関との連携

情報共有・連携先

連携内容

5-4. オンライン対応の活用

6. 職員に感染者が発生した場合の対応

6-1. 出勤停止基準と復帰条件

出勤停止基準

状況 出勤停止期間
感染が確定した場合 保健所の指示に従う
(症状軽快後72時間経過+発症から10日経過が目安)
濃厚接触者となった場合 最終接触日から10日間
(保健所の指示に従う)
同居家族が感染した場合 同居家族の発症日(無症状の場合は検査日)から10日間
発熱等の症状がある場合 症状消失から24時間以上経過するまで

職場復帰条件

6-2. 緊急時シフト体制

人員確保の方法

緊急時の最低限の人員体制

事業所 最低限の人員体制
デイサービスカデナ
  • 生活相談員 1名
  • 介護職員 2名(利用者10名に対して)
  • 送迎担当者 1名
ケアプランカデナ
  • 管理者兼介護支援専門員 1名
  • 緊急対応時は他事業所との連携体制を構築

6-3. 業務の優先順位

デイサービスカデナ

優先度 業務内容
最優先業務
(絶対に継続)
  • 利用者の安全確保
  • 食事提供
  • 排泄介助
  • 送迎サービス
優先業務
(可能な限り継続)
  • 入浴介助(清拭に変更可)
  • 健康状態の確認
  • 服薬確認
通常業務
(状況に応じて縮小)
  • 個別機能訓練
  • 集団レクリエーション
  • 相談・支援業務
縮小・延期可能な業務
  • 記録業務(最小限の記録は継続)
  • 会議・委員会活動
  • 環境整備(感染対策に関わるものは除く)
  • イベント・行事

ケアプランカデナ

優先度 業務内容
最優先業務
(絶対に継続)
  • 緊急を要する利用者対応
  • 医療依存度の高い利用者の状況確認
  • 緊急サービス調整
優先業務
(可能な限り継続)
  • 独居・重度要介護者のモニタリング
  • サービス担当者との連絡調整
  • 家族からの相談対応
通常業務
(状況に応じて縮小)
  • 定期モニタリング(電話対応可)
  • 軽度者の状況確認
  • 給付管理業務
縮小・延期可能な業務
  • 新規相談・契約(緊急性の低いもの)
  • 会議・委員会活動
  • 研修参加
  • 事務作業(必要最低限を除く)